令和4年2月16日(水) に
ものづくり補助金 10次
の公募が開始されました。
経費の1/2もしくは2/3を最大1,250万円まで補助!
(グリーン枠は最大2,000万円、グローバル展開型は最大3,000万円まで)
令和4年5月11日(水) 17時締切
ものづくり補助金とは?
中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援する、補助上限額750万円~3,000万円、補助率1/2もしくは2/3の補助金です。
ものづくり補助金10次締切分は今までのものづくり補助金から大幅な変更がなされています。 主な変更点は以下の通りです。
回復型賃上げ・雇用拡大枠
デジタル枠
グリーン枠
の3つの新枠が創設されました。
業況が厳しいながらも賃上げ・雇用拡大に取り組む事業者を支援
申請要件
①前年度の事業年度の課税所得がゼロであること
②常時使用する従業員がいること
③補助事業を完了した事業年度の翌年度の3月末時点において、その時点での給与支給総額、事業場内最低賃金の増加目標を達成すること
デジタル枠
DX等に取り組む事業者を支援
申請要件
①DXに資する革新的な製品・サービスの開発であること
②デジタル技術を活用した生産プロセス・サービス提供方法の改善であること
③経済産業省が公開するDX推進指標を活用して、DX推進に向けた現状や課題に対する認識を共有する等の自己診断を実施するとともに、自己診断結果を応募締切日までに独立行政法人情報処理推進機構に対して提出していること
④独立行政法人情報処理推進機構が実施する「SECURITY ACTION」の「★ 一つ星」または「★★ 二つ星」いずれかの宣言を行っていること
回復型賃上げ・雇用拡大枠/デジタル枠 10次締切
従業員規模
補助上限金額
補助率
5人以下
750万円以内
6人~20人
1,000万円以内
2/3以内
21人以上
1,250万円以内
グリーン枠
温室効果ガスの排出削減に取り組む事業者を支援
申請要件
①温室効果ガスの排出削減に資する革新的な製品・サービスの開発であること
②炭素生産性向上を伴う生産プロセス・サービス提供の方法の改善であること
③3~5年の事業計画期間内に、事業場単位での炭素生産性を年率平均1%以上増加する事業であること
④これまでに自社で実施してきた温室効果ガス排出削減の取組の有無(有る場合はその具体的な取組内容)を示すこと
グリーン枠 10次締切
従業員規模
補助上限金額
補助率
5人以下
1,000万円以内
6人~20人
1,500万円以内
2/3以内
21人以上
2,000万円以内
従来のものづくり補助金(通常枠)では補助上限が一律1,000万円でしたが、今回から上限額が従業員数に応じて750万円から1,250万円に変更となりました。
通常枠 10次締切
従業員規模
補助上限金額
補助率
5人以下
9次締切まで
10次締切
1,000万円以内
750万円以内
9次締切まで
1,000万円以内
10次締切
750万円以内
6人~20人
1,000万円以内
中小企業 2/3以内
小規模事業者 2/3以内
21人以上
1,000万円以内
・補助対象事業者に資本金10億円未満の特定事業者を追加し、中小企業から中堅企業への成長過程にある企業群の支援が行われるようになりました。
・再生事業者10億円未満の特定事業者に対し、中小企業から中堅企業への成長途上にある企業群の支援を対象に補助率が2/3に引き上げられました。
ものづくり補助金
受付から申請事業報告申請までの流れ